学芸員だより(谷地森)

Profile image
谷地森 秀二
日本大学農獣医学部卒 農学博士

1967年宮城県仙台市生まれ。現在、高知県須崎市に在住。
日本大学で畜産学を学び、同大学院修士課程修了後、アドベンチャーワールドでのシャチ、バンドウイルカ等の飼育、調教、女子栄養大学人間・動物学研究室嘱託助手、栃木県立博物館学芸嘱託員など勤務。一貫して動物と関わり合う業務に従事する。
平成13年4月に高知県へ移住。平成14年9月より「NPO法人四国自然史科学研究センター」設立に参加し、平成15年4月にセンター設立後は副センター長として勤務。平成16年6月より、センター長として平成31年(令和元年)3月まで従事。
令和元年4月より越知町立横倉山自然の森博物館に学芸員として勤務、現在にいたる。
野生動物生態研究者として四国全域を対象に調査活動を展開するとともに、高知県に自然史博物館をつくる活動を続けている。

越知町には両方のモグラがいるのだろうか?

高知県には、コウベモグラMogera woguraとアズマモグラMogera imaizumiiの2種類のモグラがいます。2種類ともに食虫目(モグラ目ともいいます)モグラ科モグラ属の動物です。体の形はほとんど同じで、大きな爪がある前足、短い尻尾、耳たぶはなくなり、目もほとんど見えなくなっています。大きさは、コウベモグラが全長139~212㎜に対し、アズマモグラは130~180㎜というように、コウベモグラの方が大柄です。体色も若干異なっていて、アズマモグラはほとんどの個体が黒色ですが、コウベモグラは黄色みが強い個体や、黄土色っぽい個体もいて、体色に個体差が見られます。

モグラは、大きな爪が生えている前足を使って、地面の中にトンネルを掘って暮らしています。トンネルを掘ったときに、邪魔になった土を地表に押し上げてできたのが「モグラ塚」です。モグラは一生の間で土の中からほとんど出ることはありません。自分で作ったトンネル内を走り回って、鼻の周りにたくさん生えている毛でまわりの様子を探って、トンネルに落ち込んでくるミミズや、コガネムシの幼虫などを食べて暮らします。「モグラは畑を荒らす」と言われます。ところがモグラは植物を食べないので、作物を荒らすのではなく、トンネルを掘ることで植えられている野菜の根を切ったり、球根や種を地表に掘り出したりしてしまいます。

コウベモグラ

高知県でモグラの調査をしたとき、コウベモグラは平地を中心に海辺から高い山の上、耕作地や林道、林の中などさまざまな標高と環境で見つけることができました。高い所では、天狗高原のセラピーロード入口でも見つけました。人が住んでいたり、活動したりしている所で見かけるモグラは、ほとんどがコウベモグラだと思います。

一方で、アズマモグラは高知県内での情報はとても少なく、これまでの調査ではほとんどが高い山の上でだけ見つかっています。アズマモグラはコウベモグラに比べると小柄なモグラで、体重はコウベモグラの半分から2/3くらいしかありません。2種のモグラは同じような生活をしているために、体の大きなコウベモグラにアズマモグラはかないません。そのため、コウベモグラがあまりすんでいない高い山の上に追いやられているのかもしれません。

アズマモグラ

越知町でもモグラの塚をたくさん見かけます。以前、越知町にお住まいの方から「モグラが落ちていたので、あげる。」といただいたことがありますが、そのモグラはコウベモグラでした。越知町でも、人が住んでいる場所にいるモグラはコウベモグラのようです。

さて、横倉山に登ると登山道でモグラ塚を見かけます。特に目にするのは、横倉宮から安徳天皇陵墓参考地へ至る途中や空池のまわりです。ここにすむモグラは、どちらでしょうか?ひょっとして、高い山へ追い立てられたアズマモグラ?それとも、山の上までコウベモグラが占領しているのでしょうか?現在進めている横倉山生物総合調査で、横倉山の上の方にはどちらのモグラがいるのかを解明したいと思っています。もし、横倉山、そして越知町内でモグラの死体を見つけたら博物館へお寄せください。喜んでいただきます。