学芸員だより(谷地森)

Profile image
谷地森 秀二
日本大学農獣医学部卒 農学博士

1967年宮城県仙台市生まれ。現在、高知県須崎市に在住。
日本大学で畜産学を学び、同大学院修士課程修了後、アドベンチャーワールドでのシャチ、バンドウイルカ等の飼育、調教、女子栄養大学人間・動物学研究室嘱託助手、栃木県立博物館学芸嘱託員など勤務。一貫して動物と関わり合う業務に従事する。
平成13年4月に高知県へ移住。平成14年9月より「NPO法人四国自然史科学研究センター」設立に参加し、平成15年4月にセンター設立後は副センター長として勤務。平成16年6月より、センター長として平成31年(令和元年)3月まで従事。
令和元年4月より越知町立横倉山自然の森博物館に学芸員として勤務、現在にいたる。
野生動物生態研究者として四国全域を対象に調査活動を展開するとともに、高知県に自然史博物館をつくる活動を続けている。

よく見かけるヘビ

四国で見つかっているヘビの仲間は8種で、すべての種が越知町でも見つかっています。この内、よく見かけるシマヘビ、アオダイショウ、ヤマカガシ、ニホンマムシの4種を紹介します。なお、これら4種はすべてが日本固有種です。

シマヘビ

シマヘビは、体の色が黄土色の地に、はっきりとした茶褐色の縦じまが4本目立ちます。幼蛇は赤茶色の横じまがあり、まるで別のヘビに見えます。四国には、全身黒色の個体もいて、カラス蛇と呼ばれますが、同じ種です。毒はもっていませんが歯は鋭く、むやみにさわるのは控えた方がよいです。

アオダイショウ

アオダイショウは、昔から人の近くに住んでいて、目にする機会が多いヘビです。古い家などでは天井裏にすみついて、ネズミを捕ってくれるので、昔の人は大切にしていました。四国で見られるヘビの中では一番大きくなり、1メートル以上の個体がよく見つかります。本種も体の色が、幼蛇と成蛇では大きく変わります。

ニホンマムシ

ニホンマムシは、有名な毒ヘビで、高知では「ハメ」と呼ばれます。毒牙は口の前のほうにあって、攻撃する時は口を大きく開いて、相手をたたくように牙を突き立てます。強い毒を持っていますが、性質はおとなしいです。ニホンマムシは、毒ヘビということで見つけられ次第、殺されたり、蝮酒にされたりするため、最近は数が少なくなってきています。

ヤマカガシ

ヤマカガシは、水辺でよく見かけるヘビです。体の色は赤、黄、黒のまだら模様で、子どものころはとても目立つ黄色い首輪模様があります。ヤマカガシも毒をもっていますが、毒牙は奥歯なので、仮に人が噛まれた場合でも毒が入りづらいのですが、やはり触らないほうがよいでしょう。ヤマカガシには、牙から出す毒のほかに、首のところにも毒を出す仕組みがあります。ヤマカガシの体を強く抑えると、毒を出す首の部分を盛んに押し付けてくる行動をとります。

残りのヘビたちの紹介は、つぎの機会に。ヘビで不思議に思ったことがあったら、博物館へ問い合わせをお願いします。

企画展『古生物復元画の世界』

企画展『古生物復元画の世界』

  • 会期:令和6年7月6日(土)~ 11月24日(日)
  • 時間:9:00~17:00(最終入館16:30)
  • 休館日:毎週月曜日 ※祝日の場合は翌平日休み
  • 入場料:博物館入館料でご覧いただけます。
  • 【関連イベント】
  • ・各開催日の1ヵ月前から申込受付を開始します。
  • ・開館時間9:00以降にお申込みください。
  •  ※開催日1ヵ月前の9:00以前のお申し込みは無効となります。
  •   予めご了承ください。
企画展のご案内

企画展のご案内

    企画展「コウモリがいっぱい」
  • 会期:令和6年9月14日(土)~令和6年11月4日(月・祝)
  • 時間:9:00~17:00(最終入館は16:30)
  • 休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日休み)
  • 臨時開館:10月15日(火)
  • 入場料:博物館入館料でご覧いただけます。
  • 入館料無料日:10月11日(金)横倉山自然の森博物館開館記念日
イベントのご案内

イベントのご案内

    第28回コウモリフェスティバル2024 in 横倉山
  • 開催日時:令和6年9月21日(土)13時30分~16時
  •           22日(日)10時~12時40分
  • 入場料:博物館入館料でご覧いただけます。
  • 🦇2日間とも参加されるみなさま🦇
  • 22日の入場時に21日の入館チケットを受付でご提示ください。
  • 無料でご入場いただけます。